おしゃれで快適な書斎を作ろう!レイアウトのポイントを実例とともにご紹介

最近、新しい家を作る際に書斎の設置を希望する方が増えています。今回は、限られた空間の中で書斎としての機能を備えつつ、無駄なく使える今どきの書斎のアイデアをご紹介します。レイアウトのポイントや実例をぜひ参考にしてください。
書斎とは

書斎とは、主に仕事や読書に没頭するための空間を指します。書斎といえば、一昔前までは本棚に囲まれた重厚な部屋で、「静かな個室」というイメージがありました。最近では「書斎」という言葉からイメージされるものはもっと自由で、多様なスタイルがあるようです。在宅ワークの普及もあって、リビングの一角やオープンなスペースを活かした「家族で使える開かれた書斎」も人気です。書斎は昔ながらの特別な空間から、暮らしに寄り添う柔軟なスペースへと進化していると言えるでしょう。
書斎レイアウトの種類
個室の書斎

仕事や趣味に集中したいなら、個室の書斎を選ぶとよいでしょう。扉を閉めれば周りの音も気にならず、自分だけの空間をしっかり確保できます。在宅ワークが多い人や、読書などの何かに没頭したい人にはぴったりです。完全な個室にすることで、家族とのコミュニケーションが減ってしまう可能性もあるかもしれません。小窓をつけるなど、程よく家の中とつながる工夫があると良いでしょう。
半個室の書斎

半個室タイプの書斎は、壁やパーテーションで区切りつつも完全に閉じないスタイルです。リビングや廊下の一角に設けることで、ほどよい独立感と家族とのつながりを両立できます。完全個室に比べると通気性や採光を確保しやすく、限られたスペースでも快適に過ごせる点が魅力。扉を設けない分、コスト面でも抑えやすい傾向にあります。
オープンタイプの書斎

オープンタイプの書斎は、壁や扉で仕切らず、リビングやダイニングの一角にデスクを設けるスタイルです。開放感があり、子育て世代にとっては家族の様子を見ながら仕事や趣味に取り組める点が大きなメリット。オープンな分、物を置いていると雑多な印象になりやすいので、壁面収納や引き出しを上手に活用し、すっきり整ったおしゃれな書斎を保ちましょう。
書斎づくりにおすすめの場所

LDKの一角に作る
家族と同じ空間で作業したという方には、リビングやダイニングの一角に書斎を作ることをおすすめします。ちょっとしたスキマ時間に仕事をしたり、子どもの様子を見ながら作業をするなど、生活の流れの中に自然に組み込むことができるのが、このレイアウトの魅力です。リビングは家族が集まる場所ですから、集中力をキープするために、仕切りを付けるなどの工夫も設計時に取り入れましょう。
寝室内に作る
寝室の一角を活用した書斎は、落ち着いた環境で集中できるのが特徴です。寝室はもともと静かでプライベート性が高いため、在宅ワークや読書スペースに適しています。ベッドとデスクを分けて配置し、間仕切りや棚で緩やかにゾーニングしたり、照明の位置を工夫したりすると、ベッドで寝ている人を邪魔せずに作業に集中できるでしょう。
フリースペースを利用する
2階ホールや階段横の余白など、フリースペースを上手に活用するのも人気の方法です。限られた床面積を有効活用しながら、ちょっとした書斎を作れるのが魅力。明るい窓際や吹き抜け近くに配置すれば、開放感と心地よさを両立できます。デスクや収納を造作にすると、空間にぴったり収まり、おしゃれな書斎に仕上がるでしょう。
おしゃれな書斎を叶えるレイアウトのポイント

整理整頓できるレイアウト
書斎やデスク周りが物であふれていては、効率の良い作業はできません。集中して作業をするために、収納を考えたレイアウトにしましょう。使う頻度の高いものは手の届く位置に、文房具や書類は種類ごとに分けてボックスにまとめたりすると、使い勝手がよくなります。デスクの上にはできるだけ物を置かず、収納棚や引き出しをうまく活用するとスッキリとした書斎が実現するでしょう。
集中できるレイアウト
空間の色や照明、家具の配置によって、集中しやすい環境を作ることもできます。例えば、壁の色を落ち着いたトーンにすると、気持ちが自然とリラックスします。照明は明るすぎると目が疲れてしまい、暗すぎると眠気を感じやすくなるため、明るさを調整できるデスクライトがおすすめ。居心地のいい空間を作って、集中力がアップする環境を整えましょう。
ライフスタイルに合ったレイアウト
書斎の使い方は家庭によってさまざま。在宅勤務が多い場合は個室寄りに、家族とのつながりを重視するならオープンタイプにするなど、ライフスタイルに合わせたレイアウトが大切です。また、趣味のコレクションを飾れる棚を設けるなど、自分らしさを反映すると愛着の湧く空間に。将来的に用途が変わることも考慮し、柔軟に使える設計を意識すると長く楽しめるおしゃれな書斎が叶います。
おしゃれな書斎の実例紹介
リビングにある大きめのカウンターの明るい書斎

グレーを基調としたシックなLDKの一角に、ちょっと奥まった書斎コーナーがあります。壁に向かって作業できるため集中しやすく、振り向けばすぐに家族とコミュニケーションが取れる絶妙なレイアウト。造りつけの横長デスクは、二人で並んで使える広さがあり、親子での勉強やパートナーと一緒の作業もラクにできます。また、収納棚も備わっているため、書類や本が散らからずスッキリ片付けられるでしょう。落ち着きのある空間で家族とつながりながらも、自分時間をしっかり確保できる理想的な書斎です。
階段下を活用したコンパクトな書斎

階段下のデッドスペースを活用したコンパクトな書斎は、省スペースでありながら実用性の高さが魅力です。奥行きを活かしてカウンターデスクを造作すれば、無駄なくすっきりと収まります。さらに窓を設けることで外の景色を眺めながら作業ができ、気持ちよく仕事や勉強に取り組めます。ちょっとした作業スペースや子どもの学習スペースとしても活用できるため、住まい全体の空間を有効に使える工夫と言えるでしょう。
中二階で家族を感じられるオープンな書斎

中二階に設けるこちらの書斎は、リビングを見下ろせる位置にあるため、家族の気配を感じながら作業できるのが嬉しいポイント。開放感のある設計は、圧迫感が少なく自然光もたっぷり取りこめます。巾のある造作カウンターは家族が並んで読書をしたり、宿題をしたり。プライベートと家族時間を両立したい方にぴったりのスタイルです。
まとめ
今回は、書斎について詳しくご紹介しました。働き方が多様化する現在、家の中に仕事ができるスペースが求められています。時代の変化や家族の成長によって必要なスペースは変わっていくため、柔軟に対応できるよう工夫しながら考えていきたいですね。