シューズクロークのある玄関。間取りアイデアを実例とともにご紹介

家を建てるなら、玄関をいつもスッキリさせたい! そうお考えのご家族にぜひ取り入れていただきたいのが、今や新築一戸建てでは定番になりつつある「シューズクローク」です。今回は、シューズクロークを取り入れた魅力的な玄関の間取りアイデアを、実例とともにご紹介します。
シューズクロークとは?

シューズクロークとは、玄関脇に設けられた、靴を履いたまま出入りできる収納スペースのことを指します。「シューズインクローゼット(SIC)」や「土間収納」とも呼ばれ、従来の「下駄箱」と違い、小部屋のような空間になっているのが特徴といえます。下駄箱の役割は主に靴を収納することに限定しているのに対して、シューズクロークは空間が広いことで靴以外のものも収納できるのが大きな魅力です。
シューズクロークのメリット

玄関がいつでもスッキリ!高い収納力で生活感をオフ
シューズクロークの最大の魅力は、何といってもその抜群の収納力です。家族全員の靴やブーツがゆとりをもってしまえるため、玄関のたたきに靴が並ぶことがなく、いつもすっきりとした印象を保てます。さらに、傘やコート、ベビーカー、外遊びのおもちゃなどのかさばるアイテムも一箇所にまとめて収納可能。来客時には扉を閉めるだけで生活感を隠せるので、いつでも整ったスタイリッシュな玄関を演出できます。
帰宅・外出の動線がスムーズに!時短と効率アップを実現
シューズクロークの間取りを工夫することで、暮らしの動線を劇的に改善できます。例えば、ウォークスルータイプにして室内の動線と繋げれば、「玄関から入る→シューズクロークで上着を脱ぐ・靴をしまう→室内に入る」という一連の動作がスムーズに。これで「ただいま」からすぐに手ぶらで室内に入れます。
シューズクロークの種類
ウォークスルータイプ

ウォークスルータイプは、玄関側と室内側の2カ所に出入口があり、通り抜けができるシューズクロークです。人が通るスペースを確保する必要があるため、4面の壁のうち実際に収納として使えるのは2面ほどになりますが、その分、動線がスムーズで使い勝手に優れています。来客用玄関と家族用玄関を分けたい場合にも適しています。
ウォークインタイプ

ウォークインタイプは、出入口が玄関側の一カ所のみで、小部屋のように中に「入って」使うシューズクロークです。人が通り抜ける通路が必要ない分、壁面3面を収納に使えるため、床面積に対して最大限の収納力を確保できるのが魅力です。キャンプ用品やゴルフバッグ、季節の飾りなど、大容量の収納を最優先したいご家族におすすめです。
シューズクロークのある玄関の間取り事例
収納力抜群のウォークインタイプで玄関もスッキリ

こちらの事例は、広々としたウォークインタイプのシューズクロークで、大容量の収納を実現しています。L字型に配置された可動棚には、ご家族全員の靴が収納できるのはもちろん、壁の1面は棚を設けないことでスポーツ用品など背の高いものも立てたまま収納できます。これだけ収納量があれば、室内に持ち込みたくない汚れものや、かさばるアイテムの置き場に困ることがなくなり、快適な暮らしが実現するでしょう。
流れるデザインのシューズクロークが玄関を広く見せる

こちらの住まいでは、扉をあえて設けないオープンなシューズクロークを採用しました。奥側の壁面に設置した棚は土間側と室内側の両方からアクセスできるデザインで、使い勝手も向上しています。オープンにすることで通気性も確保しやすく、においや湿気のこもりを軽減。また来客の視線が届きにくい位置に配置することで、デザインと機能性を兼ね備えたレイアウトになりました。
ウォークスルーで洗面所へ直結。自然な帰宅動線を叶えた玄関

こちらは、ウォークスルータイプのシューズクロークが洗面所へと直結している、理想的な間取りです。玄関から靴を履いたままシューズクロークで靴を脱ぎそのまま室内の洗面コーナーへ入ることができるため、すぐに手洗い・うがいができます。小さなお子様がいるご家庭や、共働きで忙しいご夫婦にとって、この最短動線は日々の家事効率を大きく向上させ、快適な生活を実現するポイントとなるでしょう。
まとめ
シューズクロークは、単なる靴の収納場所ではなく、家族の動線や快適な暮らしをデザインするための重要なスペースです。ウォークインとウォークスルー、それぞれのメリットを活かし、家族の荷物の量やライフスタイルに合わせた最適な間取りを選んで、理想の玄関を叶えてみてはいかがでしょうか。